事務所塗装DIY
事務所物置を刷毛とローラーを使って塗装しています。
まず細かい部分を刷毛で塗ってから大きな面をローラーを使って塗装していきますが、物置のように気を使わないものは子供たちの塗装練習に!
事務所シャッターをみんなでDIY塗装です。ここも普段開け閉めしない部分なのでみんなでワイワイ。サッシ(窓枠)は古臭かったので、友人とコンプレッサー+ガンを使って艶消しブラックを吹いています。シャッター外側はアイアンペイントを使っていますが、プライマーの使用をお勧めします。塗装で大切なことは下地です!
パラペット下の軒天部分はオレンジのライン塗装です。塗料は車用の塗料をガンを使って吹いています。仲間の塗装職人から上からクリアを塗らなきゃ色飛んじゃうよ!と言われて後からクリア塗装を上塗りしました。
板金塗装DIY
車の板金塗装は削ってパテ盛りして削ってサフェーサー、もう一度削って塗装です。缶スプレーでも出来ますが乾く時間を考えたらコンプレッサーとガンを使って塗装した方が仕上がりもきれいですし時間もかかりません。もちろんDIYなので缶スプレーで時間をかけてもいいと思います。今はYouTubeにたくさん動画が上がっているので本当に便利です。
こちらはパテ埋め無しマスキング無しで缶スプレーだけの簡易補修です。手順はペーパー研磨400/800、サフェ、研磨1000、ベースカラー塗装×数回、クリア+ぼかし材。塗装前はシリコンオフ等の脱脂を確実にしましょう!塗装は厚紙に適度な大きさの穴を開けて数センチ浮かして軽くぼかしながら塗装。あくまでも簡易補修ですがある程度のところまで仕上がります。
ホイール塗装DIY
ヤフオクで格安(20インチタイヤ付4本セットで2万円ちょっと)購入した塗装が剥げたホイールを再塗装しました。剥離剤で塗料を落として削って下地作り。これだけで数日かかってしまいこの選択をしたことに後悔・・・もうちょっとお金出して普通のホイールを買っておけばよかったと心から思いました。。。でも後には引けませんのでガンメタのベースカラーを吹いてクリアで仕上げましたが、クリア乾く前にホイール倒しちゃったりダメダメで仕上がりも納得できず。でも経験値はアップ!
自転車塗装DIY ラップ塗装
子供の自転車が錆びてきたので気分転換もかねて塗装。色は子供に選ばせてあげて簡単にマスキングして脱脂してベースカラーを塗装。仕上げはサランラップをくしゃくしゃにしてシルバーとブラックをちょんちょんと模様付け。YouTubeでラップ塗装っていうのを見て、ただこれをやってみたかっただけなのは内緒です。
木部塗装
事務所デスク天板
無垢の杉板にブライワックスのクリアで仕上げました。
事務所収納棚
パイン集成材もブライワックスのジャコビアンを塗るとこんな風合いに仕上がります。簡単にかっこ良く仕上がってくれるDIYの味方です!職人さんは使わないと思われるワックスですね。
木製ドア
木製ドアを洗浄して研磨したあと木部保護塗料で仕上げます。
コンパネ張りの作業場床
コンパネで仕上げている作業場の床をステイン+ニスで塗装しました。広い面積の塗装にはコテバケが便利です。職人さんは使わないDIY道具ですね。オイルステイン、水性ステインは塗り重ねることで色濃く仕上がりますが、何度塗り重ねるのか、さらにはニスを塗ったときの色味などは経験だったりするので試し塗りをするといいでしょう。もちろん自宅DIYなどであれば行き当たりばったりでも予想以上に良く仕上がってくれたりしますよ!
階段塗装
海沿いにある戸建の屋上に上がる階段が錆びてしまったので錆止め塗装です。10年に一度業者に依頼するよりも1年に一度DIYで簡易的に塗装をする方が痛まないしサビの進行も止められます。マメに手入れをするかしないかで建物の寿命が変わってくるいい例です。みなさんもメンテナンスというものに少し気を配ってみてはいかがですか?