車の整備歴は20年以上やってきています。それこそ当時首都高C1ドライブを趣味にしていた頃から。
オイル交換
オイル交換は慣れれば簡単に出来る作業です。ジャッキアップをして下抜き交換が基本ですが、最近はオイル交換だけであれば上抜きで交換します。ジャッキアップしなくていいので楽ですね。廃油は廃油処理箱等でちゃんと処理してくださいね。私は友人のガソリンスタンドへ持ち込んで処理してもらっています。
ブレーキ整備
最近の車はコンピューター制御が多くなってきています。そのためDIY車整備の難易度も上がってきています。私の車もリアのブレーキパッド交換するだけなのにコンピューターをつないてパッド交換モードに変更しないといけません。20年前はSNSもスマホなければインターネットもそれほど普及していなかったのでオートメカニックという雑誌で勉強したものですが、最近はネットの便利さの代わりに整備は難しくなってます。
エルグランドE51のキャリパーが錆びていたのでパッドローター交換のついでにキャリパーオーバーホール
ブレーキ周りの整備(キャリパーOH含めて)は専門知識も道具も必要となりますのでご注意ください。
ブレーキ周りの整備=ブレーキフルード交換やエア抜き、ドラム調整なども必要になってきます。
足回り整備
エルグランドE51にはHKSの車高調を組んでありましたが、大量の荷物を積むようになったらサスが耐えられなくなってきたのでサスペンションのみハイバネレートの直巻バネに交換。娘が学校から帰ってきたので手伝ってもらいました。
車高を上げてアライメント調整も行ったのでまだまだ乗れることでしょう!
ドライブシャフトブーツ交換
サス交換
ドライブシャフトASSY交換
コーティング&磨き
ファミリエホームページ担当者の松岡氏の車が大変なことになっている・・・いくら洗車しても落ちないスケール(雨染み)・・・せっかくのメルセデスなのに見ていられない!ということで私の自宅に入庫してもらってみんなで車磨き&洗車講座。ついでにファミリエ事務員さんの車も一緒に2台同時施工。洗車後の水は必ず拭き取らないとこうなることも教えておきました。
相当ひどい状態でした。ちなみに上の施工前写真は洗車した後の写真ですが、スケールは全く落ちません。
朝から初めて夕方までがっつり施工した結果、ピカピカになりました。施工後写真を是非見てください!
ついでに私の愛車もコーティングした後の写真です。
工程 1-ホイール洗浄 2-洗車 3-粘土クリーナー鉄粉除去 4-スケールクリーナー 5-ガラス油膜うろこ取り 6-洗車 7-ポリッシャー+吹き上げ 8-洗車 9-ボディコーティング 10-窓ガラスコーティング
一日で完成させるスケジュールで施工しましたが、本気の場合数日かけます!
その他
エルグランドE51のプラグ交換は相当めんどくさいです。エンジンがダッシュボード下あたりまで入り込んでいるため、そこにアクセスするためにエアクリーナーボックス、ワイパー、カウルトップ全部外してエクステンションとユニバーサルジョイントをうまく組み合わせてやっと奥のプラグ交換が出来ます。ついでに外したパーツを塗装
ベルトはキュルキュル鳴き出したら交換しましょう。
補強パーツ色々
ヘッドライトのから割りは面倒でした。もうやることはないでしょう・・
内装・電装系
中古でお客様に譲っていただいたGOLF6gtiの天井剥がれ(ドイツ車あるある)を修理。
天井内張りを外して内装生地をパーツクリーナー等できれいにします。新しいルーフライナー(天井生地)を上手に合わせながら貼って、天井を元に戻したら完成です。
せっかく天井を外すということでVW純正バックカメラ(中華製)&リアドラレコも一緒に取り付けました。電装系は苦手なので苦労しましたが納得の仕上がりです。
他にも色々みんカラでご紹介していますが、不定期で気まぐれ更新となっております。